トップページ
学校や家庭で実践されている哲学を取り入れた教育事例集サイト
記事一覧
- 『自分らしさ』ってどんなこと?:多様な個性を認め合う哲学対話
- 何を信じる?どうして疑う?:信頼と不確かさについて哲学対話する授業実践例
- 「秘密」ってどういうこと?:持つこと、守ること、明かすことを哲学対話
- 「かっこいい」ってどういうこと?:多様な価値観に気づく哲学対話
- 『大切にする』って、どういうこと?:子どもたちと「価値」を哲学する対話の授業実践例
- 「正しい」ってどういうこと?:何をもって判断する?哲学対話の授業実践例
- 『約束』ってどういうこと?:信頼や責任を哲学する対話の授業実践例
- 『嘘をつく』ってどういうこと?:子どもたちと「嘘」について哲学対話する授業実践例
- 「どちらを選ぶ?」:子どもたちと「選択」について哲学する対話の授業実践例
- どうすれば「公平」にできる? 小学校で「分ける」場面から考える哲学対話の授業実践例
- 「見えるもの、見えないもの」ってなんだろう?:子どもの認識世界を探る哲学対話
- 「変わる」ってどんなこと?「変わらない」って大切なこと?:小学校で問いを深める哲学対話
- 「勇気がある」ってどういうこと?:怖さや困難に立ち向かう心を考える哲学対話
- 「役割」ってなんだろう?:多様な立場や責任を考える哲学対話の授業実践例
- 『心が動く』ってどういうこと?:多様な気持ちに気づく哲学対話
- 「過去・今・未来」ってどう違う?:子どもたちと「時間」を哲学する対話の授業実践例
- 「失敗する」ってどういうこと?:間違いを乗り越える力を育む哲学対話
- 「協力する」ってどんなこと?:小学校で問いを深める哲学対話
- 『じゆう』って、どんなこと?:ルールや自分との関係を考える哲学対話
- 「友達」ってなんだろう?:関係性を哲学する対話の授業実践例
- 「学ぶってどういうこと?」:学習への主体性を育む哲学対話の授業実践
- 「違うこと」ってなんだろう?違いを豊かさと捉える哲学対話の授業実践例
- 『どんな時にしあわせ?』:子どもたちと「幸せ」を哲学する対話の進め方
- 想像力とはなんだろう:見えないもの、つくれるものを探る小学校での哲学対話
- 『なぜ、きまりがあるの?』:身近なルールを哲学する対話の進め方
- 「ほんとうのこと」ってどう見分ける?:情報を見つめる目を育む哲学対話
- 子どもたちと考える倫理:身近な事例で「よいこと」「わるいこと」を議論する哲学対話
- 子どもたちの『なぜ?』を育てる:授業で活かす哲学的な問いの立て方と引き出し方
- 小学校での哲学対話:「普通」ってなんだろう?多様な考えに触れる授業実践例