実践!哲学教育ノート

どうすれば「公平」にできる? 小学校で「分ける」場面から考える哲学対話の授業実践例

Tags: 哲学対話, 公平, 倫理, 授業実践, 小学校, 対話教育

はじめに:なぜ小学校で「公平」について考えるのか

小学校という集団生活の場では、「おやつをどう分けるか」「発表の順番をどう決めるか」「係の仕事をどう割り振るか」など、「公平」や「平等」について考えたり悩んだりする場面が日常的に起こります。子どもたちは、自分の経験を通して「不公平だ」と感じたり、「どうしたら公平になるのだろう」と疑問を持ったりしています。

このような身近な出来事を哲学的に深掘りすることは、子どもたちが他者との関係性の中で生きる上で不可欠な倫理観や社会性を育む機会となります。「公平」について考えることは、単にルールを守ることだけでなく、「そもそもルールはなぜ必要なのか」「誰にとっての公平か」といった問いへとつながり、多角的に物事を捉える力や、自分なりの価値観を形成する力を育むことにつながります。

本記事では、小学校で子どもたちと共に「公平」について考えるための哲学対話の具体的な進め方やポイントをご紹介します。「分ける」という身近な切り口から、子どもたちが主体的に考え、対話を通して「公平」の多様な側面を探求できる授業実践例です。

授業実践例:「公平」について考える哲学対話

1. 実践のねらいと対象

2. 準備物

3. 授業の進め方(基本的な流れ)

この授業は、以下のステップで約45分〜60分程度で実施することを想定しています。

ステップ1:導入(5分)

ステップ2:具体的な事例の提示と問いかけ(10分)

ステップ3:哲学的な問いへの移行(15分)

ステップ4:対話の深掘り(15分)

ステップ5:まとめ(5分)

4. 実践におけるポイント・注意点

5. 想定される子どもの反応と対話例

6. 成功事例と失敗事例から学ぶ示唆

7. 多忙な現場でも取り入れやすい工夫

おわりに:考えることを楽しむ授業へ

「公平」というテーマは、子どもたちの日常生活に深く根差しています。だからこそ、彼らにとって非常に身近で、考え甲斐のある問いとなり得ます。この哲学対話を通して、子どもたちはすぐに答えの出ない問いに向き合う難しさと同時に、多様な考え方があること、そして自分なりの考えを持つことの大切さを学びます。

これらの経験は、子どもたちが将来、複雑な社会の中で様々な問題に直面した際に、立ち止まって考え、他者と対話し、より良い選択をするための土台となるはずです。ぜひ、先生方のクラスでも、「公平」を巡る子どもたちの豊かな思考と対話の時間をつくってみてください。