実践!哲学教育ノート

『約束』ってどういうこと?:信頼や責任を哲学する対話の授業実践例

Tags: 哲学対話, 小学校, 約束, 信頼, 責任, 授業実践

はじめに:「約束」を哲学的に考えてみること

小学校の子どもたちにとって、「約束」は非常に身近な言葉です。友達との遊びの約束、親との時間の約束、学校のルールも広義には社会との約束と言えるかもしれません。しかし、「なぜ約束は守らなければならないのか」「約束を破るとどうなるのか」「守れなかった約束はどうすれば良いのか」といった問いについて、深く考え、言葉にする機会は少ないかもしれません。

「約束」というテーマは、単にルールを守るという表層的な理解に留まらず、信頼、責任、自由、規範といった哲学的な概念につながります。これらの概念について、子どもたちが自分自身の経験や感覚を通して考え、他者と対話することで、思考力や倫理観、社会性を育むことが期待できます。

ここでは、「約束」をテーマにした哲学対話の授業実践例をご紹介します。小学校の現場で、子どもたちの「考える力」「問いを立てる力」「対話する力」を育む一助となれば幸いです。

哲学的な問いとしての「約束」

「約束」という言葉から、どのような問いが生まれるでしょうか。子どもたちの素朴な疑問や、日常の経験から生まれる問いこそが、哲学対話の出発点となります。例えば、以下のような問いが考えられます。

これらの問いは、子どもたちの思考を深め、多様な視点に気づかせるきっかけとなります。

授業実践例:「約束」をめぐる対話活動

ここでは、具体的な授業の進め方の一例をご紹介します。対象学年や子どもの発達段階に応じて、活動内容や問いかけを調整してください。

【対象】 小学校中学年~高学年(低学年の場合は、より具体的な事例や絵本などを活用)

【時間】 45分~90分(子どもの集中力や議論の深まり具合に応じて)

【準備物】 * 問いを提示するためのカードや模造紙 * 子どもたちが意見を書き出すための付箋やミニホワイトボード * 対話のルールを掲示するための紙 * (必要に応じて)約束や信頼に関する短いエピソードや絵本

【授業の流れ】

  1. 導入(10分):テーマ提示と身近な経験の共有

    • 「今日のテーマは『約束』です」と伝える。
    • 子どもたちに、最近あった「約束」に関する経験を簡単に話してもらう。(例:「友達と放課後遊ぶ約束をした」「お家の人とお手伝いの約束をした」「宿題を終わらせるって自分と約束した」など)
    • 具体的なエピソードを通して、「約束」が自分たちの生活に深く関わっていることを意識させる。
  2. 問いの設定(10分):哲学的な問いの提示

    • いくつか哲学的な問いを提示する。(例:「なぜ約束は守ったほうがいいのだろう?」「約束を破られたら、どんな気持ち?」など)
    • 子どもたちから「約束」について疑問に思うことを自由に挙げてもらう時間を作るのも良いかもしれません。「約束について、不思議に思うこと、もっと知りたいこと、先生やみんなに聞きたいこと、何かある?」
    • 出された問いの中から、今日の対話で一番考えたい問いを子どもたちと一緒に選ぶ。(多数決でも良いし、教諭が絞り込んでも良い)
  3. 対話活動(30分~60分):問いをめぐる意見交換

    • 選んだ問いを中心に、グループまたはクラス全体で対話を行う。
    • 対話の前に、基本的なルール(人の話を最後まで聞く、意見を否定しない、どうしてそう考えるのか理由を言うなど)を再確認する。
    • 子どもたちは、選んだ問いに対して、自分の考えや経験を話す。
    • 教諭はファシリテーターとして、以下の点を意識する。
      • すべての子どもが安心して発言できる雰囲気を作る。
      • 特定の意見に偏らないよう、多様な意見を引き出す。「〇〇さんは△△と考えたけれど、それとは違う考えの人はいるかな?」
      • なぜそう考えるのか、理由や根拠を尋ねる。「そう考えたのは、どうしてかな?」「どんな経験からそう思った?」
      • 子どもの発言を丁寧に聞き取り、必要に応じて言葉を整理したり、別の言葉に言い換えたりする。(ただし、教諭自身の意見や評価は挟まない)
      • 出された意見同士のつながりや違いを明確にする。「〇〇さんの意見と△△さんの意見は、似ているところと違うところがあるね」
      • 問いが深まるような、新たな問いを投げかける。「もし約束を破ってしまったら、相手との関係はどうなると思う?」「自分との約束(目標)を守ることも大切かな?」
    • 意見を付箋に書いて模造紙に貼り出し、分類・整理しながら対話を進めるのも有効です。
  4. 振り返り(10分):対話を通して考えたことの共有

    • 今日の対話を通して、自分が新しく気づいたこと、考えが変わったこと、もっと考えたいと思ったことなどを一人ずつ簡単に発表する。
    • 意見がまとまらなくても、それで良いことを伝える。「この問いには一つの正解があるわけではありません。今日みんなで一緒に考えたこと、色々な考え方があることに気づけたことが大切です」
    • 教諭も、子どもたちの発言から感じたこと、学んだことなどを共有する。

学年別の配慮事項

実践のポイントと注意点

想定される子どもの反応と対話例

成功事例と失敗事例から学ぶ

成功事例: * あるクラスでは、「宿題は誰との約束?」という問いから対話が始まり、「先生との約束」「親との約束」「自分自身との約束」という意見が出ました。「自分との約束を破ったらどうなる?」という問いに発展し、「自分が目標を達成できなくなる」「自分を信じられなくなる」といった内省的な意見も出て、深い議論になりました。

失敗事例: * 別のクラスでは、「約束を破ったことがある人?」という問いかけから始めたところ、名指しで非難するような雰囲気になり、萎縮して発言が止まってしまいました。→ 反省点として、個人的な経験の共有は否定的な感情につながりやすいため、より一般的な事例や架空の状況を設定すること、また場の安全性を徹底することが重要だと学びました。

多忙な現場でも取り入れやすい工夫

まとめ:「約束」を哲学的に考えることの意義

「約束」という身近なテーマを通して哲学対話を実践することは、子どもたちが自分を取り巻く世界や他者との関わりについて、主体的に考え、探究する機会となります。単に「約束は守るもの」という既成概念をなぞるのではなく、「なぜ?」を問い続けることで、信頼関係の築き方、責任の意味、そして社会の中で共に生きることの意味について、自分なりの考えを育んでいくことができます。

一回の対話で明確な結論が出なくても、子どもたちの心の中に「問い」が残り、日常生活の中で考え続けるきっかけとなることこそが、哲学教育の大きな目的の一つです。ぜひ、皆さんのクラスでも「約束」をめぐる対話に挑戦してみてください。