実践!哲学教育ノート

『大切にする』って、どういうこと?:子どもたちと「価値」を哲学する対話の授業実践例

Tags: 大切にする, 哲学対話, 授業実践, 価値観, 対話力

なぜ、子どもたちと「大切にすること」について哲学対話するのか

小学校の子どもたちは、日常生活の中で「これを大切にしようね」「時間を大切に使ってね」といった言葉を耳にしたり、使ったりする機会がよくあります。しかし、「大切にする」とは具体的にどういうことなのか、何をもって「大切」と呼ぶのかを深く考える機会は少ないかもしれません。

「大切にすること」について考えることは、自分自身が何を価値あるものと感じているのか、なぜそれを大切に思うのかを理解することにつながります。また、自分以外の人が大切にしているものや、大切にしている理由が自分とは違うことに気づき、多様な価値観が存在することを学ぶ機会にもなります。これは、自己理解を深め、他者への想像力や共感力を育む上で非常に重要です。

さらに、「なぜルールやきまりを大切にする必要があるのか」「公共物を大切にするのはなぜか」といった社会的な規範や倫理についても考えるきっかけとなります。子どもたちが主体的に「大切にする」という行為の持つ意味や価値について問いを立て、対話を通して考えを深めることは、単なる知識の習得にとどまらず、主体的な思考力や倫理観の基盤を育むことにつながるでしょう。

このテーマでの哲学対話は、子どもたちの身近な経験や感情から出発できるため、比較的導入しやすく、多様な学年で実践可能です。

授業実践例:身近なものをとおして「大切」を考える

ここでは、低学年、中学年、高学年それぞれの発達段階を考慮した活動例と、対話の進め方を紹介します。

低学年向け:「わたしのたからもの」を見せながら話そう

中学年向け:「大切」ってどういうこと?身近な例から考えよう

高学年向け:多様な価値観と「大切にする」ということ

実践のためのステップと準備

  1. テーマの導入方法を考える: 絵本、写真、短い動画、日常の出来事、教科書の内容、簡単な問いかけなど、子どもたちが興味を持ちやすい導入を準備します。
  2. 問いを設定する: 子どもたちの発達段階に合わせて、具体的で開かれた問いを設定します。「〇〇を大切にするのは良いことですか?」のような閉じられた問いよりも、「『大切にする』ってどういうこと?」「何が大切?」「なぜそれを大切にしたいの?」のような、多様な答えを引き出す問いが適しています。
  3. 安心できる場をつくる: 「どんな意見も間違いではない」「人の話を最後まで聞く」「友達の考えを大切にする」といった対話のルールを事前に確認し、安心して自分の考えを話したり、友達の考えを聞いたりできる雰囲気を作ります。
  4. 活動方法を準備する: 全体での対話、グループでの話し合い、ペアワーク、書く活動(思考ツールなど)、発表など、子どもたちの人数やテーマに合わせて多様な活動方法を準備します。低学年であれば「宝物紹介」、中学年であれば「大切マップづくり」、高学年であれば「価値観ディベート」なども考えられます。
  5. 時間の配分を考える: 導入、個人で考える時間、グループ・全体での対話、まとめなど、活動時間に合わせて適切な時間配分を考えます。最初は10分〜15分程度の短い時間から始めても良いでしょう。
  6. 記録の準備: 子どもたちの発言を板書したり、記録係を置いたりすることで、対話の流れを可視化し、後で振り返られるようにします。

実践におけるポイントと注意点

想定される課題と対処法

まとめ

「『大切にする』って、どういうこと?」という問いを入り口にした哲学対話は、子どもたちが自分自身の価値観に気づき、他者の多様な価値観に触れる貴重な機会となります。身近なモノから出発し、時間、約束、気持ち、ルール、そしてより抽象的な概念へと「大切にする」対象を広げていくことで、子どもたちの思考は深まっていきます。

このテーマでの対話を通して、子どもたちは、単に「大切にしなさい」と言われるだけでなく、「なぜ大切にするのか」「何を大切にするのか」を自分自身の頭で考え、言葉にする力を養うことができます。そして、自分とは異なる「大切」を持つ人々と共に生きていくために何が必要か、という倫理的な思考の芽を育むことにもつながるでしょう。

多忙な日々の中でも、朝の会や帰りの会、道徳や総合的な学習の時間の一部など、短い時間からでもこの対話を取り入れてみてはいかがでしょうか。子どもたちの多様で豊かな考えに触れることは、きっと私たち教師にとっても新たな発見と学びがあるはずです。