実践!哲学教育ノート

想像力とはなんだろう:見えないもの、つくれるものを探る小学校での哲学対話

Tags: 哲学対話, 想像力, 対話型授業, 思考力, 小学校高学年

想像力について、子どもたちと哲学的に考えてみる

子どもたちの世界は、しばしば豊かな想像力に満ちています。見えない友達と遊んだり、空想の世界で冒険したり、ありえないものを頭の中で作り出したりします。この「想像する力」は、子どもたちの成長にとって非常に大切なものです。しかし、「想像力」そのものについて、立ち止まってじっくり考えてみる機会は少ないかもしれません。

ここでは、小学校の子どもたちと「想像力とはなんだろう?」という問いを探究する哲学対話の進め方をご紹介します。この対話を通して、子どもたちは自分自身の内面や、世界に対する多様な見方に気づき、考える力、問いを立てる力、そして対話する力を育むことができるでしょう。

この授業/活動の目的とねらい

この哲学対話は、主に以下のような目的とねらいを持って行います。

対象と想定される学年

小学校高学年(5年生、6年生)を主な対象として想定しています。抽象的な概念について考えたり、自分の内面を見つめたりすることが、高学年になるとより可能になるためです。ただし、問いや導入を工夫することで、中学年でも実践は可能です。

具体的な活動例と授業の進め方

ここでは、6年生のクラスで「想像力とはなんだろう?」をテーマにした45分程度の授業を想定した進め方の一例をご紹介します。

1. 導入(5分)

2. 問いの提示と共有(10分)

3. 対話(25分)

4. まとめ・振り返り(5分)

実践のためのステップと準備物

  1. 問いの準備: メインの問いと、対話を深めるためのいくつかのサブの問いを準備しておきます。
  2. 座席の準備: 円形に座れるように教室を準備します。
  3. ルールの確認: 対話のルールを掲示するなどして、子どもたちに伝えやすくします。
  4. 記録用の模造紙・ペン(任意): 子どもたちの意見を書き出すことで、視覚的に共有できます。
  5. コミュニティボールなど(任意): 話す人を明確にするためのツールです。

実践におけるポイントと注意点

想定される子どもの反応や対話の例

成功事例と失敗事例、そこから学べる示唆

成功事例:

あるクラスでは、「想像したことは、ほんとうのこと?」という問いから、「夢はほんとうのこと?」「昔話はほんとうのこと?」「ニュースはどこまでほんとうのこと?」と次々と問いが生まれ、情報との向き合い方や真実について深く考える対話へと発展しました。子どもたちが自ら問いを立て、探究していく姿が見られました。

失敗事例:

別のクラスでは、「想像力とはなんだろう?」という問いが抽象的すぎたのか、なかなか意見が出ませんでした。教師が「例えば、図工で絵を描く時、想像力を使うかな?」といった具体的なヒントをいくつか出したところ、少しずつ発言が出るようになりましたが、問いを深めるまでには至りませんでした。

学べる示唆:

多忙な現場でも取り入れやすい工夫

想像力というテーマは、子どもたちの日常や学びと密接に関わっています。哲学対話を通して、子どもたちが自分自身の想像力について深く探究し、多様な見方や考え方があることに気づく豊かな学びの機会となることを願っています。