実践!哲学教育ノート

「変わる」ってどんなこと?「変わらない」って大切なこと?:小学校で問いを深める哲学対話

Tags: 哲学対話, 変化, 成長, 小学校, 授業実践

はじめに:「変わる」「変わらない」を哲学する意義

子どもたちは日々の生活の中で、様々な「変化」を経験しています。体の成長、できることの増加、クラス替え、新しい友達との出会い。一方で、名前や誕生日、家族といった「変わらない」ものも存在します。これらの「変わる」「変わらない」という経験は、子どもたちが自己を認識し、他者との関係性を築き、世界の仕組みを理解していく上で非常に重要なテーマとなります。

「変わる」とはどういうことなのか?「変わらない」ことはなぜあるのか?何が変わり、何が変わらないのか?そして、変わること、変わらないことそれぞれにどのような意味があるのか?こうした問いは、子どもたちの観察力や内省を促し、多様な価値観に触れる機会となります。「変わる」「変わらない」という日常的な言葉の背後にある哲学的問いを探求することは、子どもたちの考える力、問いを立てる力、そして対話する力を育むための豊かな土壌となるでしょう。

この記事では、小学校において「変わる」「変わらない」をテーマにした哲学対話を行うための具体的な方法や、実践上のポイントについてご紹介します。

実践事例:子どもたちと「変わる」「変わらない」を哲学する対話活動

この実践は、総合的な学習の時間や道徳、あるいは終学活などの時間を活用して行うことができます。対象は小学校中学年〜高学年が適していますが、問いの提示の仕方や扱う具体例を工夫すれば低学年でも可能です。

1. 問いの設定と共有(10分)

まずは、子どもたちの興味を引くような具体的な例をいくつか提示します。 * 「去年の自分と今の自分、変わったところはありますか?」 * 「となりの席の〇〇さん、入学した頃と今、何か変わったところ、変わらないところはありますか?」 * 「クラスの教室は、始業式の日と今で変わったところ、変わらないところはありますか?」 * 「使っている鉛筆や消しゴムは、使っているうちにどうなりますか?でも、それは『同じ鉛筆』と言えるのでしょうか?」

こうした身近な例を挙げた後、中心となる問いを提示します。いくつかの選択肢を用意し、子どもたち自身が最も考えたい問いを選ぶように促すのも良いでしょう。 例: * 「『変わる』って、どういうことかな?」 * 「『変わらない』って、どういうことかな?」 * 「自分の中で、変わったことと変わらないことは何だろう?」 * 「変わることは、いつも良いことかな?」 * 「変わらないことは、いつも大切なことかな?」

中心となる問いを決めたら、黒板や模造紙に書き出し、子どもたち全体で共有します。この際、「この問いには正解はありません。みんなで色々な考えを出して、聞いて、一緒に考えていきましょう」というメッセージを伝えます。

2. 個々の思考とペアワーク(15分)

問いについて、まずは一人で静かに考える時間を設けます。ノートに自分の考えや思いつく例を書き出すよう促します。「変わったこと」「変わらないこと」のリストを作ってみるのも良いでしょう。

次に、隣同士のペアで、自分の考えを共有する時間を設けます。相手の話をしっかりと聞くこと、自分の言葉で伝えることを意識させます。ペアワークの段階で、多様な意見や、自分にはなかった視点に触れることができます。

3. 全体での対話(30分〜)

ペアワークで出た意見や、さらに深まった考えを全体で共有します。対話の形式は、車座になって行う「哲学対話」の形が効果的です。

想定される子どもの反応や対話の例:

4. 対話の振り返りとまとめ(10分)

対話を通して考えたこと、感じたことを一人ずつ簡単に発表してもらいます。対話の初めに考えたことと、対話を通して考えが変わったか、考えが深まったかなどを振り返ります。

教諭は、特定の結論を出すのではなく、多様な考え方が出たこと、それぞれの意見に耳を傾けられたこと、深く考えることができた過程そのものの価値を伝えます。「『変わる』『変わらない』について、みんな色々な考え方を持っていることが分かりましたね。どちらが良い、悪いではなく、どちらも大切な側面があるのかもしれませんね。今日考えたことを、これからも色々な場面で思い出してみてください。」といった形で締めくくります。

実践のための準備物

実践におけるポイントと注意点

よくある課題とその対処法

成功事例と失敗事例から学ぶ示唆

成功事例:

失敗事例:

示唆: これらの経験から、教諭のファシリテーション能力(傾聴、問いかけ、場づくり)が哲学対話の質を大きく左右することが分かります。また、子どもたちの発達段階やクラスの雰囲気に合わせて、問いや進行方法を柔軟に変えることの重要性も示唆されます。一度の失敗で諦めず、反省点をもとに次回に繋げることが大切です。

多忙な現場でも取り入れやすい工夫

まとめ

「変わる」「変わらない」というテーマは、子どもたちの日常経験に根差しておりながら、自己、他者、時間、変化、不変といった哲学的な概念に繋がる深い問いを含んでいます。このテーマでの哲学対話は、子どもたちが当たり前と思っている事柄に疑問を持ち、言葉の定義を問い直し、多様な視点があることを学ぶ貴重な機会となります。

すぐに全ての要素を取り入れるのが難しくても、まずは「問いを立て、みんなで考える時間を持つ」ことから始めてみてはいかがでしょうか。子どもたちの「なぜ?」や「どうして?」を大切に受け止め、彼ら自身の言葉で考えを表現できるような対話の場を設けることは、これからの時代に必要な主体的な学びの姿勢を育むことに繋がるはずです。この記事が、小学校の先生方が「変わる」「変わらない」をテーマにした哲学教育を実践される上での一助となれば幸いです。