実践!哲学教育ノート

『なぜ、きまりがあるの?』:身近なルールを哲学する対話の進め方

Tags: 哲学対話, ルール, きまり, 対話教育, 小学校

はじめに:なぜ、「きまり」について哲学するのか

小学校の子どもたちは、学校や家庭、地域の中で様々な「きまり」に囲まれて生活しています。「廊下は走らない」「宿題をやる」「時間を守る」など、当たり前のように受け入れているきまりもあれば、「どうしてそうしないといけないの?」と疑問に思うきまりもあるかもしれません。

これらの「きまり」は、社会の秩序を保ち、みんなが安心して生活するために大切なものですが、子どもたちがそれを単なる「守らなければいけないもの」として受け止めるだけでなく、「なぜ必要なのだろう」「誰のためにあるのだろう」「変えることはできるのだろうか」と、その存在意義や意味について深く考える機会を持つことは、主体的な社会参加の基礎を育む上で非常に重要です。

哲学対話は、このような身近な「きまり」をテーマに、子どもたちが互いの考えを共有し、問いを深めながら、きまりの持つ多面的な意味に気づくための有効な手法です。ここでは、小学校で「きまり」に関する哲学対話を行うための具体的な進め方やポイントをご紹介します。

実践事例:「学校のきまり」を問い直す対話

対象と想定される学年

小学校中学年~高学年(3年生~6年生)を想定しています。低学年の場合は、扱うきまりをよりシンプルにし、対話の時間を短くするなど調整が必要です。

準備物

授業の進め方(例:45分~60分程度)

  1. 導入(5~10分):身近なきまりに気づく

    • 「みんなの周りには、どんな『きまり』がありますか?」と問いかけ、子どもたちに身近なきまり(学校のきまり、家のきまり、遊びのルールなど)を自由に出してもらいます。
    • 出されたきまりをホワイトボードに書き出していきます。
    • 「たくさんのきまりがあるね。今日の時間は、この『きまり』について、みんなで考えてみたいと思います。」と対話のテーマを提示します。
  2. メインの問いの提示と共有(10~15分):『なぜ、きまりはあるのだろう?』

    • 本時のメインの問いを提示します。「では、これらの『きまり』は、なぜあるのだと思いますか?」
    • 子どもたちに、その問いに対する自分の考えを一人ずつ簡単に言葉にしてもらいます。(全員が話す機会を設けることで、多様な考えがあることに気づかせます。パスをしても良いことを伝えておきます。)
    • 出された意見の中から、対話を深めたいキーワードや疑問を拾い上げます。(例:「安全のため」「みんなが困らないため」「勝手なことをしないため」など)
  3. 対話の深掘り(20~25分):問いを広げ、考えを掘り下げる

    • 出されたキーワードや疑問を手がかりに、さらに問いを投げかけ、対話を深めます。
      • 「『安全のため』ってどういうことだろう? きまりがないと安全じゃないのかな?」
      • 「『みんなが困らないため』の『みんな』って、誰のことかな? 困る人、困らない人がいるのかな?」
      • 「きまりがなかったら、どうなるだろう? どんな良いこと、困ることが起こるかな?」
      • 「きまりは、誰が決めるのだろう? 決める人は、何を考えて決めているのかな?」
      • 守れないきまりがあったら、どうすれば良いだろう?」
      • 「きまりは、変えても良いのかな? どんなときに、どうやって変えるのだろう?」
      • 「『きまりを守る』って、どんな気持ちで守ると良いのかな? 無理やり守るのと、納得して守るのと、どう違うかな?」
    • ファシリテーター(教師)は、特定の子どもの意見を評価せず、異なる意見や沈黙も尊重し、誰もが安心して発言できる雰囲気を作ります。
    • 子どもの発言を繰り返したり、「〇〇さんは△△と言いましたが、それについてどう思いますか?」のように、子ども同士で応答を促したりしながら対話を進めます。
    • 必要に応じて、対話の途中で子どもたちの意見やキーワードをホワイトボードにまとめていきます。
  4. まとめ・振り返り(5~10分):対話を通して気づいたこと

    • 「今日の対話を通して、きまりについてどんなことに気づきましたか?」「初めて考えたことは何ですか?」といった問いを投げかけます。
    • 一人ひとりが、対話を通して考えたことや感じたことを言葉にする機会を設けます。
    • ファシリテーターは、対話の過程で出された多様な意見や問いを振り返り、きまりには様々な側面があること、そして、それを自分たちで考え、より良いものにしていくことができる可能性を示唆して対話を締めくくります。

実践のためのポイントと注意点

想定される子どもの反応と対話の例

成功事例と失敗事例、そこから学べる示唆

多忙な現場でも取り入れやすい工夫

まとめ

「きまり」に関する哲学対話は、子どもたちが社会のルールを受動的に受け入れるだけでなく、その意味や目的を主体的に考え、必要に応じてより良いものにしていくための可能性に気づく貴重な機会となります。

「なぜ、きまりはあるのだろう?」という素朴な問いから始まる対話は、安全、公平、自由、責任、共同体といった、社会を構成する上で不可欠な様々な価値観に触れることにつながります。

多忙な日々の中でも、少し時間を取って子どもたちの「なぜ?」に耳を傾け、身近なきまりについて共に考える時間は、彼らの思考力、対話力、そしてより良い社会を創るための主体性を育む確かな一歩となるはずです。ぜひ、日々の実践の中で試してみてください。