実践!哲学教育ノート

「正しい」ってどういうこと?:何をもって判断する?哲学対話の授業実践例

Tags: 正しさ, 判断力, 倫理, 哲学対話, 授業実践, 小学校

「正しい」とはどういうことか?:子どもたちと考えたい「判断の基準」

子どもたちの日常でも、私たち大人の社会でも、「正しい」「間違っている」という言葉は頻繁に使われます。しかし、「正しい」とは一体どういうことなのでしょうか。何をもって「正しい」と判断するのでしょうか。一見当たり前のように思えるこの言葉には、多様な考え方や価値観が隠されています。

哲学対話は、このような日常に潜む素朴な疑問を深く掘り下げ、子どもたちの考える力や対話する力を育む有効な手法です。今回は、「正しい」というテーマを小学校の子どもたちと探求する授業実践例をご紹介します。この対話を通して、子どもたちが安易な決めつけではなく、自分の頭で考え、多様な意見に触れる機会を提供することを目指します。

なぜ「正しい」を哲学対話で扱うのか

小学校の子どもたちは、ルールや先生の言葉、多数派の意見などを「正しいもの」として受け入れやすい傾向があります。これは社会性を身につける上で重要なことですが、一方で「なぜそれが正しいとされるのだろう」「異なる意見でも正しい場合はあるのだろうか」といった批判的・多角的な視点を持つ機会が少ない場合もあります。

「正しい」というテーマでの哲学対話は、以下のような力を育むことにつながります。

授業実践例:「正しい」をめぐる哲学対話

1. 問いの導入(10分)

まずは、子どもたちにとって身近な「正しい」をめぐる問いや状況を提示し、テーマへの関心を高めます。

子どもたちの反応を見ながら、今回の対話で一番深く掘り下げたい問いを子どもたち自身に選んでもらう、または教師が提示する問いに絞ります。例えば、「『正しい』ってどういうことだろう?」をメインの問いとし、「何をもって『正しい』と判断するのかな?」といった副次的な問いを用意します。

2. 自分の考えを深める(15分)

選んだ問いについて、一人ひとりがじっくり考える時間を作ります。

この時間は、他者の目を気にせず、自由に考えを発展させる大切なステップです。

3. 小グループでの対話(20分)

4〜5人の小グループに分かれ、自分の考えを共有し、互いの意見に耳を傾けます。

教師は、各グループを回りながら、子どもたちの対話に耳を傾け、必要に応じて問いかけたり、少し難しい言葉を分かりやすく言い換えたりします。意見の対立が起きても、すぐに仲裁するのではなく、「違う考えがあるんだね。どうしてそう考えたのかな?」と問い返し、異なる意見が存在することを受け止める雰囲気を作ります。

4. 全体での共有と深掘り(25分)

小グループでの対話を経て見出された意見や問いを全体で共有します。

教師は、特定の意見に肩入れせず、すべての意見に価値があることを示す姿勢を貫きます。子どもたちの言葉を丁寧に拾い、分かりやすく整理しながら、対話が深まるようにサポートします。

5. 対話を振り返る(10分)

対話全体を通して、子どもたちが何を感じ、何を考えたのかを振り返ります。

答えが一つにまとまらなくても、「『正しい』には色々な考え方があることが分かったね」「みんな違う考えを持っているけど、それぞれの考えに理由があることが分かったね」といった気づきを共有し、対話の意義を確認します。

実践におけるポイントと注意点

想定される子どもの反応と対話の例

成功事例と失敗事例、そこから学べる示唆

多忙な現場でも取り入れやすい工夫

まとめ

「正しい」という問いは、子どもたちが社会の中で生きていく上で避けて通れないテーマです。この哲学対話を通して、子どもたちは単に「正解」を覚えるのではなく、「なぜそれが正しいとされるのか」「本当にそうなのか」と問い直し、様々な可能性を考える力を育んでいきます。

すぐには目に見える成果が出にくい教育活動かもしれませんが、このような問いを探求する経験は、子どもたちが将来、複雑な問題に直面した際に、自分の頭で考え、他者と対話しながらより良い判断をしていくための基盤となります。ぜひ、子どもたちと共に「正しい」とは何か、探求する対話の時間を持ってみてください。